このまま造っていいの!?南摩ダム  子孫に残すのはムダなダム?・豊かな自然?

 思川事業は今から40年も昔に計画されました。しかし、現在は水余り状態で、東京都は思川開発事業から撤退しました。栃木県にも、使う当てのない未利用水が沢山あり、福田昭夫知事が事業の見直しをしましたが、「ダム有りきを前提にした不十分な見直し」で、問題点が先送りされただけでした。

 「南摩ダム」建設予定地では苦渋の選択をした住民の生活再建が進んでいます、梶又小学校も閉校式を迎えました。しかし、この事業の問題点は何も解決していません。

 あらためてこの問題について考えましょう。

日時 2004年3月27日(土) 14:00(開演)〜16:30
場所 鹿沼市民情報センター 2階学習室 (Tel:0289-60-3100)
内容
講演会 ムダなダムと自然破壊

テーマ 思川事業の虚構 〜水のたまらない南摩ダム〜
講師 嶋津暉之(水問題研究家)
テーマ 導水管による生活破壊 〜沢水や地下水が涸れる〜
講師 高橋比呂志(ダム反対鹿沼市民協議会)
参加費 資料代:500円
共催 思川開発事業を考える流域の会 ・ ダム反対鹿沼市民協議会 ・ 黒川の水を守る会 ・ ダムに反対し鹿沼の水を守る会 ・ 大芦川の清流を守る会 ・ 今市の水を守る市民の会 ・ 日本野鳥の会栃木県支部 ・ 栃木の水を守る連絡協議会 ・ 渡良瀬遊水地を守る利根川流域住民協議会
連絡先 連絡先:思川開発事業を考える流域の会 事務局
Tel:0285-23-8505 Fax:0285-22-5608