伊良湖岬でリング付チョウゲンボウ発見! HOME
チョウゲンボウプロジェクト

↑ これだけではよく分かりませんが ↓


拡大すると左脚に緑色の脚環が!

 チョウゲンボウプロジェクトでは、毎年5月、6月に矢板市山田地区のチョウゲンボウ集団繁殖地で巣内のヒナを手取りして標識調査を行っています。番号が刻印された標識足環を取り付ける作業ですが、その際、当地で生まれた事が識別できるように毎年異なる色のカラーリングも取り付けてきました。

 これまでに、死体回収1例(埼玉県熊谷市内)と目撃情報1例(長野県佐久市内)がありました。この度、3例目が愛知県田原市渥美町伊良湖の伊良湖岬恋路が浜駐車場上空で目撃されたのでお知らせします。

 カラーリング付きチョウゲンボウは、今年10月2日(日)地元でバードウオッチングを中心にした自然観察の会『彩鳥会(イロドリカイと読むそうです)』の観察会で目撃されました。観察会に参加されていた後藤義仁氏が、以前、埼玉県の児玉さんから当地のチョウゲンボウの標識調査を手伝ったことがあると聞いていたので、「もしかすると、当地で標識した個体ではないか」と埼玉県の児玉さんを通じて問い合わせが来ました。画像もある(撮影者は野村正雄氏)との事なので、早速、送ってもらって見たところ2004年5月22日と同年6月12日に放鳥した8羽のヒナに取り付けたカラーリングと同じ色のリングが写っていました。番号は読み取れませんが標識足環も写っており、間違いなく矢板市山田から2004年6月に巣立ったチョウゲンボウでした。

 後藤氏によると観察されたチョウゲンボウは雌の成鳥で、当日午前10時ごろビューホテル(方角は東)から飛んできて駐車場の上空で何度か旋回し、そのまま西へ飛んでいったそうです。

 時期的にタカの渡りのシーズンで、しかもメインルートである伊良湖岬上空を西へ通過したということは、日本のチョウゲンボウの雌は渡りをしている可能性を示唆しています。これから、もっとたくさん目撃情報が集まれば解明される日も来るでしょう。

 しかし、生きたままの個体が確認されるとは思いませんでした。これまでの大勢の参加者の期待にこたえてくれたようでうれしい限りです。この先どこまで行くのかわかりませんが、またの目撃情報に期待しています。

 最後に、情報を送っていただいた児玉さん、後藤さん、画像をご提供してくださった野村さんにお礼申し上げます。