|
||||
論文 | ||||
宇都宮市鬼怒川における水辺性鳥類の25年間の生息状況の変化 平野敏明 | ||||
栃木県宇都宮市石井町の鬼怒川2.3kmにおいて、1980年代初頭に実施した水辺性鳥類の生息状況の変化を明らかにするために、2006年から2007年に同じ時期、同じ調査方法でラインセンサスを実施した。その結果、1981年冬期には15種、2006年冬期には22種を、1982年の繁殖期には14種、2006年には15種、2007年には16種をそれぞれ記録した。25年の間に、調査地ではカワウ、アオサギのように新たに記録された種やダイサギ、ハクセキレイ、イカルチドリ、コチドリのように個体数が有意に増加した種がいた。一方、セグロセキレイ、イソシギ、カルガモ、カイツブリの個体数は有意に減少した。カワウやアオサギ、ダイサギ、ハクセキレイは日本における繁殖分布の拡大や個体数の増加にともなって、調査地でも増加したと考えられた。一方、セグロセキレイやチドリ類、イソシギの個体数の変化は、河川環境の変化が理由の一つと考えられたが、さらに全国規模の詳しい調査が必要である。 |
||||
渡良瀬遊水地における標識調査報告(2006) 深井宣男・吉田邦雄・山口恭弘・人見潤・坂口斉・木村裕一・中森純也 | ||||
渡良瀬遊水地における秋期の標識調査の結果、2006年には新規捕獲数は合計55種、1670羽、再捕獲数は18種126羽であった。2006年に100羽以上捕獲標識されたのはオオジュリン、アオジ、カシラダカ、ツバメで、2005年と同じであった。しかし、過去10年の平均標識数と比較すると、2006年の標識個体数は少なかった。今年は、9月9日にブッポウソウの若鳥を1羽捕獲標識した。この記録は渡良瀬遊水地での本種の観察記録、標識記録とも初めてのものであった。また、本年は、8月25日と11月11日にソウシチョウがそれぞれ1羽観察された。2006年13日にカムチャッカで標識されたオオジュリン1羽が12月3日に本調査地で再捕獲された。 |
||||
宇都宮市戸祭山と八幡山における長期モニタリングによる鳥類出現種の変化の比較 樋口 弘 | ||||
1992年1月から2006年12月までの15年間、栃木県宇都宮市の繁華街に隣接する戸祭山と八幡山で、毎月1回、鳥類の調査を実施した。その結果、戸祭山では合計57種、八幡山では合計52種を記録した。戸祭山ではサシバが1997年以降に、八幡山ではカヤクグリが1998年以降に記録されなくなった。一方、キビタキは戸祭山では2003年以降毎年記録されるようになった。戸祭山と八幡山では多くの種(78.8%)が共通種であったが、両者の種構成は多少異なっていた。戸祭山では、八幡山で記録されなかったヤマシギやミソサザイが記録された。これは、戸祭山と八幡山の森林環境の違いによるものと考えられた。 |
||||
短報 | ||||
アメリカコハクチョウの観察記録 河地辰彦 | ||||
栃木県大田原市片田の那珂川で2007年1月13日にコハクチョウの1亜種アメリカコハクチョウ2羽が観察された。 |
||||
宇都宮市八幡山公園におけるヒガラの繁殖について 平野敏明 | ||||
2007年6月に標高158mの丘陵林を利用した公園で、ヒガラの家族群が観察された。 |
||||
山地帯下部における繁殖期のキバシリの観察 平野敏明 | ||||
栃木県内の日光市や鹿沼市、那須塩原市の低山におけるキバシリの繁殖期における観察記録。このうち、標高550mの栃木県那須塩原市大網の山林では、2007年5月15日に巣立ちビナ3羽を含む家族群が観察された。 |
||||
観察記録 |
||||
栃木県北部における2006年野鳥観察記録報告 茂木町における2007年のミゾゴイの記録 |