論文 |
栃木県におけるカワウの生息状況のモニタリング調査 平野敏明・野中 純・川田裕美・河野宏之 |
|
2000年7月から2010年3月にかけて、栃木県におけるカワウPhalacrocorax carboの生息状況を明らかにするために、塒調査を行なった。栃木県内におけるカワウの塒は、1年あたり4〜12か所が記録され、2005年以降になると栃木県の北部や山地帯にも新たな塒ができた。各塒におけるカワウの就塒個体数は、いずれの季節も調査ごとに著しく変動した。このような、カワウの分布の拡大や塒の利用個体数の変動は、銃による駆除や追い払いなどの人為的な撹乱が原因と思われた。調査期間中におけるカワウの就塒個体数は、7月が807.9±280.05羽、12月が1734.2±479.09羽、3月が1407.1±326.9羽で、7月が最も少なく12月が最も多かった。また、3月の就塒個体数は12月の個体数の平均25.9%少なかった。調査期間中の個体数指標は、2000年を1とすると2009年の7月と12月ではそれぞれ1.77と1.25と増加した。一方、3月の個体数指標は、2001年を1とすると2010年では0.55と減少した。また、栃木県内のカワウの個体数指標の年ごとの変化率は、有意な変化は得られなかったが、7月と12月がそれぞれ7.3%と7.4%で増加傾向に、3月では-0.5%で減少傾向にあった。栃木県ではカワウは少数が毎年繁殖を試みているが地権者により駆除されているため、ほとんど巣立ちしていない。さらに、2000年以降最高937羽が有害鳥獣駆除や狩猟によって捕殺されている。それにもかかわらず栃木県内の7月と12月の個体数が増加しているのは、沿岸部の繁殖地から移入が続いているためと思われる。一方、3月の減少の理由はよく分わからなかった。
|
短報 |
渡良瀬遊水地におけるオオセッカの初めての巣卵の記録 平野敏明 |
|
2010年6月10日に、栃木県栃木市の渡良瀬遊水地においてオオセッカLocustella
pryeri の1巣を確認した。巣内には少なくとも3個の卵を確認した。繁殖の成否は明らかでなかったが、本記録は渡良瀬遊水地における初めての確実なオオセッカの繁殖記録である。
|