足利渡良瀬川(足利市)
【環境】 足利市街地に面しているものの、河川敷には運動公園、ヨシ原、小さいながらも岩井山の雑木林などがあり、多様な環境が含まれる。
探鳥会の集合地


コースは渡良瀬川に沿って河川敷を歩く


田中橋側から岩井山を望む
【交通】 JR両毛線「足利駅」徒歩5分
【コース】 渡良瀬川にかかる国道293号線の田中橋下の公園に集合し、最初に、田中橋の下から水辺の鳥をゆっくり観察し、セグロカモメやイソヒヨドリなどの驚かされる事もあります。水辺の鳥を観察したら、土手沿いに進み、途中から河原に降ります。河川敷でさらに水辺の鳥を探します。上空をハヤブサ、オオタカ、チョウゲンボウなどが飛びますので注意してください。河川敷からさらに岩井山を目指して、川沿いに歩きます。岩井山に突き当たった所は、川の流れが急に変わりますので、カモ類やカワセミを探してみてください。以前は、ヤマセミの絶好の観察ポイントでした。カモ類を観察後、岩井山の周りを巡り、道なりに進み再度、河原に降ります。また、水辺の鳥をゆっくり探鳥を楽しみながら砂地を歩くと緑色のグリーンプラザが見えます。グリーンプラザで小休止の後、スタート地点まで少なくなってしまったヨシ原を見ながら戻ります。
【ベストシーズン】  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
冬鳥と夏鳥を一緒に見ることができます。特に岩井山では、キビタキ、サンコウチョウ、エゾムシクイなどを見つけることができます。
おすすめは、スタート地点で見るハヤブサと岩井山上空のヒメアマツバメです。
【備考】 5月の連休中にムギマキを見かけることもあります。
【探鳥会の記録】
2002/05/12 カワウ、ダイサギ、カルガモ、トビ、オオタカ、コジュケイ、キジ、コチドリ、イカルチドリ、ハマシギ、キアシシギ、イソシギ、キジバト、ヒバリ、ツバメ、コシアカツバメ、イワツバメ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ウグイス、コヨシキリ、オオヨシキリ、セッカ、メジロ、ホオジロ、カワラヒワ、スズメ、ムクドリ、ハシボソガラス、ハシブトガラス【32種】
2002/12/08 カイツブリ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、トビ、オオタカ、コジュケイ、キジ、イカルチドリ、クサシギ、イソシギ、セグロカモメ、キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、ヒバリ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、タヒバリ、ヒヨドリ、モズ、ジョウビタキ、ツグミ、ウグイス、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、シメ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス【42種】