八方ヶ原(矢板市長井)
【環境】 八方ヶ原は、日光国立公園の一郭を成す1000〜1200メートルの高さに広がる高原で、その名の如く、高原山、関東平野、那須連山など、八方の展望に秀でている。昔、八方ヶ原には、軍馬牧場があり、草木が馬に食べられたが、毒性があるレンゲツツジだけが残ったと言われる。現在も約20万株のレンゲツツジが群生しており、ツツジの名所となっている。大間々展望台付近の潅木帯、学校平付近の放牧地、その他の森林帯と多彩な環境に恵まれているため、草原性、森林性の野鳥種が多い。
探鳥会の集合地
【交通】 JR矢板駅から大間々駐車場まで約22キロ。公共交通手段はない。
【コース】 大間々駐車場、小間々キャンプ場、学校平を拠点に遊歩道が整備されている。
小間々キャンプ場から大間々駐車場は1.5キロ弱とコースは短いが、森林帯から潅木帯と変化があり短時間で探鳥が楽しめ、支部の探鳥会コースにもなっている。
【ベストシーズン】  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12
春〜夏 大間々や学校平ではアオジ、ホオジロ、カッコウなどの囀っている姿が観察できる。森林帯ではクロツグミ、コマドリ、アカハラが見られ、アカハラが多いのもここの特徴である。また、5月から6月にかけてはレンゲツツジを中心としたツツジ類も見物。
【備考】 大間々駐車場から高原山へは、登山道が整備されており、剣が峰を経て釈迦ヶ岳へと続いている。ここではホシガラス、ルリビタキ、エゾムシクイなど高山性の野鳥も見られ、興味深いが、高低差がありコースタイムも長いので十分な時間設定と登山装備が必要である。

11月以降より3月までは積雪期となるため、探鳥には向かない。
【探鳥会の記録】
2002/07/27 キジバト、アオバト、ホトトギス、アオゲラ、コゲラ、キセキレイ、モズ、コマドリ、マミジロ、クロツグミ、アカハラ、ウグイス、エナガ、コガラ、ヒガラ、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アオジ、イカル、ハシブトガラス【20種】