![]() |
瑞穂野(宇都宮市) | ![]() |
【環境】 | 宇都宮市内の南東部に点在する平地林の一つであり、緑化フェア宇都宮会場。 跡地の北約1.5キロに位置し、住宅団地に隣接する雑木林。 林の西に川と池があり、里山の鳥と水辺の鳥を比較的多く見られる。 |
![]() 探鳥会の集合地 ![]() 早春の江川沿いの探鳥風景 ![]() 初夏の雑木林 ![]() 冬の江川沿いコース |
【交通】 | 関東バス(瑞穂野団地行き、または本郷台団地行き)にて「瑞穂野団地」下車 徒歩1分 | |
【コース】 | みずほの中央公園駐車場を起点に、北側にある工業団地のため池でカモ類を観察し、江川にかかる船付橋を渡って林の中に入る。 林の中の道は舗装されており、両側には土地の境界を示すヒノキとサワラが交互に植えられている。ここではシロハラを始め、メジロの群れや時にはアカゲラも見られる。 林の様子を楽しみながら進むと、その一画に「みずほの里山再生プロジェクト」で管理している場所がある。整備された林には丸太を利用したベンチがあり、休憩しながら周囲を見ると、茂みから寄ってくるルリビタキや頭上の枝を移動するカラ類が観察できる。 林を抜けて南へ進み、畑と田んぼの間を進むと一つ下流の孫惣橋に着く。 天気の良い日にはこの橋から北の方向に、雪を戴く日光連山を望むことができる。 橋を渡らずに左岸の土手を北に進み船付橋へ向かう。この土手ではカシラダカやホオジロそしてカワセミなど、林縁の鳥と水辺の鳥を見ることができ、上空にはオオタカやトビが舞うこともある。 船付橋まできたところで駐車場へ戻る。 |
|
【ベストシーズン】 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 | ||
【備考】 | 集合場所の駐車場に新しいトイレが設置されました。 夏にセミの羽化と夜開花するカラスウリの花を見る観察会を開いています。公園内のメタセコイヤの葉先に鈴なりになったセミの抜け殻には圧倒されます。 毎月行われる みずほの里山再生プロジェクトは失われた里山の回復を目指して雑木林の整備を実施しており、広く参加者を募集しています。鳥の囀りを聞きながらの落ち葉集め、枯れ枝運び、柴刈りなどの軽作業(熱中し過ぎると重労働)と森林浴、そして落ち葉で焼いた焼き芋など昔の里山の体験ができます。 |
|
【探鳥会の記録】 | ||
2002/01/06 | カワウ、ダイサギ、コサギ、アオサギ、マガモ、カルガモ、コガモ、オナガガモ、ハシビロガモ、トビ、オオタカ、ノスリ、イソシギ、キジバト、カワセミ、アカゲラ、コゲラ、キセキレイ、ハクセキレイ、セグロセキレイ、ヒヨドリ、モズ、ルリビタキ、ジョウビタキ、アカハラ、シロハラ、ツグミ、ウグイス、ヒガラ、ヤマガラ、シジュウカラ、メジロ、ホオジロ、カシラダカ、アオジ、カワラヒワ、ベニマシコ、スズメ、ムクドリ、カケス、ハシボソガラス、ハシブトガラス【42種】 |