秋から冬にかけての非繁殖期には、野鳥の中には集団でねぐらをとる種がいくつかあります。集団になることで、外敵から身を守ったり、効率よく食物を探すことができるのです。そんな鳥たちの「ねぐら情報」を募集します。主な対象種は次のとおりですが、他の種でもかまいません。たくさんの情報をお待ちしています。
調査の対象となる種類
科 |
種 名 |
主なねぐらの場所 |
備 考 |
セキレイ科 |
ハクセキレイ |
市街地の街路樹 |
|
ハタオリドリ科 |
スズメ |
農耕地の林・竹やぶ、河川敷のヨシ原 |
|
ムクドリ科 |
ムクドリ |
農耕地の林・竹やぶ、市街地の街路樹 |
|
カラス科 |
ハシボソガラス
ハシブトガラス |
農耕地の林・竹やぶ |
カラス類として一緒に報告してください。 |
※ 種名が分からない場合は「報告フォーム」で「その他」を選択し、分かる情報だけでも、「コメント」にお書きください。 |

 |
報告方法 |
 |
いただいた情報は、地図に掲載していきますが、観察場所が近接している場合、掲載を省略させていただく場合があります。
 |
ハクセキレイのお宿は街の中? |
 |
ねぐら情報を提供していただいて4年が経ちます。情報件数はまだまだ少ないのですが、いくつか面白いことが分かりつつあります。ハクセキレイの塒は、どうも平野部の市街地にあり、農村や河川のヨシ原にはないようです。果たして、これは正しいのでしょうか。いろいろな地域から、さらに多くの方々の情報をお待ちしています。
 |
カラスの塒は要注意! |
 |
冬季、カラスは林など塒として大きな集団で夜を過ごします。
塒入りは、いったん塒周辺に集まり、大きな集団を作ってから塒に入ります。
この塒入りの前に集まることを就塒前集合(塒入り前集合)といい、集まる場所を就塒前集合場所といいます。本来の塒は、林の中ですが、就塒前集合場所は田んぼや広場など開けた場所のことが多いようです。この就塒前集合場所へカラスは三々五々、あるいは小さな群れで集まってきます。やがて大きな集団となり陽も落ちた頃に、塒に向かって一気に飛び立ちます。夕方、道路沿いの電線に多数のカラスが集まっている光景が見られますが、これは就塒前集合です。
