ツバメは古くから多くの人々に親しまれてきました。そのため、ツバメにちなんだことわざや言い伝え、物語がたくさんあります。また、短歌や俳句にもツバメが詠まれています。そのほか、列車の名前やプロ野球チームの名前にまで「ツバメ」が使われていて、ツバメがどんなに身近な鳥かよくわかります。そんな生活の中の「ツバメ」を紹介します。

ことわざ

燕が低く飛べば雨が降る (兵庫県、山口県)
 天気が悪くなり、湿度や温度が上がると虫が低いところを飛ぶので、それを食べるツバメも低く飛ぶからです。

燕が巣を作るとその家は繁盛する (日本各地)
 人間のすぐ近くに巣を作り、田畑の上を飛び回りながら害虫を食べてくれるツバメは農家の人たちには特に大切にされ、幸せを運ぶ鳥として喜ばれていました。

雁が帰れば燕が通う
 冬鳥のガンが去ってしまうと夏鳥のツバメがやってきます。一方に去るものがあれば、一方に来るものがあるということです。

燕が早く来ると良い年になる (ロシア)
 ロシアではツバメは聖なる鳥と言われ、春の訪れを告げるツバメの飛来は北国の人々にとって大きな喜びであり、早ければ早いほど喜びは増したということです。

短歌や俳句

燕来る 時になりぬと 雁がねは 国偲ひつつ 雲隠り鳴く (大伴 家持『万葉集』)

のど赤き 玄鳥ふたつ 屋梁にゐて 足乳根の母は 死にたまふなり (斎藤 茂吉)

大川の 水のおもてに 飛ぶつばめ 軽きすがたの まがなしきかも (古泉 千樫)

雨くらし 長押の額に とまりたる 燕の羽より 雫落ちけり (中村 憲吉)

まろまろと 茶山燕は 飛びならひ (野沢 節子)

咲きしづむ 躑躅に翔る 岩燕 (飯田 蛇笏)

民話や物語

雀孝行』 (日本)
 このお話は日本各地で伝えられている民話です。親が亡くなる時にスズメは急いで飛んできて介抱をしたのに、ツバメはお化粧に時間がかかり、親の死に目に間に合いませんでした。親孝行なスズメは里でお米にありつき、ツバメは姿こそ美しいけれど忙しく飛び回って虫しか食べられないという教訓です。

『竹取物語』 (日本)
 かぐや姫で有名な竹取物語は、今から千年ほど前の平安時代に作られました。竹から生まれたかぐや姫は成長すると若い数人の貴族から求婚されます。かぐや姫が出した結婚の条件の1つは、“ツバメの子安貝”を手に入れることでしたが…。

『幸福の王子』 (ワイルド作 イギリス)
 純金と宝石でできた王子の像とツバメのお話です。王子は貧しい人々のために、自分の体から宝石や金箔をとって運んでくれるよう、ツバメにたのみます。王子の体はみるみるみすぼらしくなり、ツバメは冬になって、死んでしまいます。


まだまだツバメが出てくる物語はたくさんあります。タイトルだけでもならべてみましょう。

『おやゆび姫』 アンデルセン童話(デンマーク)
『金遣いの荒い若者と燕』 イソップ寓話(ロシア)
『ツバメとすずめ蜂』 (モンゴル)
『男の子とつばめ』 (タリム盆地)
『燕鳴壁』 (中国)
『今昔物語 巻第三十』 (日本)
『日本書紀』 (日本)