とちぎ生きものの環シンポジウム 〜生物多様性の保全に向けて〜 HOME
行事案内探鳥会日程記録

 栃木県には、日光や那須の山々、その山麓や八溝地域に広がる里地・里山、平野部を流れる鬼怒川や那珂川など豊かな自然があり、それぞれの環境に応じて多種多様な動植物が生育・生息しています。このような生物多様性豊かな自然は、私たちに様々な恵みをもたらしてくれることから、人間にとっても、なくてはならない大切なものです。

 しかし近年、里地・里山の荒廃や外来種による生態系の撹乱、大規模な開発などによって、その豊かな生物多様性が失われつつあります。

 そこで、栃木県の豊かな自然を未来に引き継ぐために、生物多様性の重要性や保全について学び、考えるシンポジウムを開催します。ぜひご参加ください。

日時 2010年1月24日(日) 13時〜17時(開場12時30分)
会場 栃木県立博物館 講堂 (宇都宮市睦町2-2)
JR宇都宮駅または東武宇都宮駅からバスで、
「桜通り経由鶴田駅行き」または「桜通り経由西川田駅行き」に乗車し、
「中央公園博物館前」下車
内容
■ 基調講演 13時10分〜14時10分
命にぎわう地域・地球を目指して 〜生物多様性を守る〜
東京大学 教授 鷲谷いづみ氏
■ 事例発表 14時20分〜15時55分 生物多様性の現状および保全活動
@ 栃木県における生物多様性の現状と課題
作新学院大学 教授 青木章彦氏
A 鬼怒川れき質河原における動植物の保全活動
うじいえ自然に親しむ会 副会長 松田喬氏
B 自然の恵みを農業に生かす 〜フクロウ米の生産を通じて〜
逆面エコ・アグリの里 藤井伸一氏
C 奥日光での普及教育と生物多様性
(株)日光自然博物館 業務部 主任 森田孝道氏
D 新テストコース計画に伴う生物多様性の保全への取り組み
本田技研工業 総務部 不動産管理ブロック
ブロックリーダー 相場 勝美氏
E 「生物多様性とちぎ戦略(仮称)」策定に向けて
栃木県自然環境課 課長 高久健一氏
■ パネルディスカッション 16時05分〜17時
生物多様性の保全に向けて
コーディネーター:青木章彦氏
パネリスト:鷲谷いづみ氏、加藤啓三氏、藤井伸一氏、高久健一氏
参加費 無料
申し込み 不要
主催 栃木県、日本野鳥の会栃木県支部
問合せ先 日本野鳥の会栃木県支部事務局
 〒320-0027 栃木県宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル2F
 Tel:028-625-4051(火〜土曜日)  Fax:028-627-7891
チラシ