冬の奥州道 伊豆沼・蕪栗沼 探鳥ツアー HOME
行事案内探鳥会日程記録

 日本には、かつて多くのガン類が冬鳥として渡ってきました。京都・二条城の障壁画にも、多くのガン類が描かれています。また、日本語の中にも、ガンに由来する言葉や物語が残っています。落雁、雁行、雁風呂、雁木、雁首、雁書、雁柱など、言葉は知ってはいても実際にその様子を見ることがなくなってしまいました。

 宮城県・伊豆沼の周りでは日本に渡来するガンの約80%が越冬します。今回のツアーでは夕暮れ時の落雁の様子と早朝のモーニングフライトの様子を中心に観察し、数万羽のマガンや日本最大のガンであるオオヒシクイ、そしてその群の中に数羽混じっているかもしれないハクガン、カリガネ、シジュウカラガンなども探します。また、ガン類の他にもカモやハクチョウなどの水鳥、オオタカ、チョウゲンボウ、コチョウゲンボウ、オジロワシなどの猛禽類も多く観察できます。   チラシ


伊豆沼の朝の飛び立ち

水田でのマガンの採食

ハクガンとマガンの飛翔
開催日 2009年11月28日(土)〜29日(日)
集合
JR宇都宮駅 新幹線改札口 28日(土) 6時30分
JR那須塩原駅 新幹線改札口 28日(土) 7時00分
解散
JR宇都宮駅 29日(日)18時31分
JR那須塩原駅 29日(日)18時32分(JR郡山駅乗換え)
宿泊 加護女温泉さくらの湯 公園の中の宿「ロマン館」
コース
28日(土) 宇都宮駅(7:11発) → 那須塩原(7:29発) → くりこま高原(9:27着) → バスで伊豆沼・蕪栗沼で探鳥 → 蕪栗沼で落雁を見学 → ロマン館(泊)
29日(日) ロマン館 → 伊豆沼でモーニングフライトを見学 → ロマン館(朝食) → バスで伊豆沼・蕪栗沼で探鳥
→ くりこま高原(16:57発) → 郡山 (18:01発) → 宇都宮駅(18:31着)
(乗り換え18:04発) → 那須塩原駅(18:32着)
定員 35名(最少催行 30名)
参加費
日本野鳥の会 会員 29,800円
非会員 32,800円
※ ともに昼食代は含みません。
現地案内人 日本野鳥の会宮城県支部会員(予定)
同行者 日本野鳥の会栃木県支部担当者、旅行社添乗員
申込み
から入力するか、 次の項目を記載し、ハガキ、FAX、E-メール等の文書で、支部事務局へお申し込みください。
@探鳥会名 A氏名(ふりがな) B〒 C住所 D電話番号(自宅、携帯) E生年月日 F性別 G野鳥の会会員種別(本部・支部・非会員) H発着駅 I備考
日本野鳥の会 栃木県支部 事務局
 〒320-0027
 栃木県宇都宮市塙田2-5-1 共生ビル2F
 Tel : 028-625-4051 (火〜土曜日 10〜17時)
 Fax : 028-627-7891
申込み記入例
(複数でお申し込みの場合は,全員の情報をご記入ください。)
@ 伊豆沼ツアー申込
A 野之鳥 護(ノノトリ マモル)
B 〒320-4440
C 栃木県宇都宮市野鳥町1-2-12
D 自宅 028-123-4567 携帯 090-1234-5678
E 1970/2/21生(39歳)
F 男
G 会員(本部と栃木県支部)
H JR宇都宮駅 発着
I 野崎隼さんと同室希望
申込〆切 1次〆切 10月30日(金)
※ 定員を超えた場合は、日本野鳥の会栃木県支部会員を優先します。
連絡 参加者へは、新幹線の乗車券と座席指定特急券をお送りします。