![]() |
箒川圏域河川整備計画原案に対する意見書 | ![]() |
HOME | |
自然保護 |
栃木県では、県内の河川の整備・保全管理の基となる河川整備計画の策定作業を進めており、2006年10月24日〜11月15日まで計画原案についての意見を募集していました。
※栃木県河川課:河川整備計画の縦覧について
このことについて、日本野鳥の会栃木県支部では、次の通り意見書を提出しました。
箒川圏域河川整備計画原案に対する意見書 平成18年11月10日 栃木県知事 宛
1.日本野鳥の会栃木県支部のかかわり 箒川圏域において当支部は鳥類の保全および観察を続けてきました。特に、野崎橋上流右岸のびょうぶ岩、金和崎岩に生息する小型のハヤブサであるチョウゲンボウの巣穴の保全ならびに生態調査およびチョウゲンボウ観察会の開催は20年以上継続して実施しています。また、蛇尾川の蛇尾橋から今泉橋の間では堤防沿いに野鳥観察会を年3回程度実施しております。 2.河川整備の影響 箒川圏域の河川は、鬼怒川などと違って河川敷が未発達です。そのため、ヨシやススキの草原の規模が小さく貧弱ですが、林や水田が多い那須野が原にあっては大変貴重な草原です。特に、箒川には所々まとまって残っており、野性鳥類の繁殖地、越冬地として機能しています。 3.河川整備計画への要望 河川整備に当たっては以下の項目に特段のご配慮をいただくよう要望いたします。 |