箒川圏域河川整備計画原案に対する意見書 HOME
自然保護

 栃木県では、県内の河川の整備・保全管理の基となる河川整備計画の策定作業を進めており、2006年10月24日〜11月15日まで計画原案についての意見を募集していました。

栃木県河川課:河川整備計画の縦覧について

 このことについて、日本野鳥の会栃木県支部では、次の通り意見書を提出しました。

箒川圏域河川整備計画原案に対する意見書

平成18年11月10日

栃木県知事 宛

住所 宇都宮市塙田2−5−1 共生ビル2F
氏名 日本野鳥の会栃木県支部(代表 河地辰彦)

1.日本野鳥の会栃木県支部のかかわり

 箒川圏域において当支部は鳥類の保全および観察を続けてきました。特に、野崎橋上流右岸のびょうぶ岩、金和崎岩に生息する小型のハヤブサであるチョウゲンボウの巣穴の保全ならびに生態調査およびチョウゲンボウ観察会の開催は20年以上継続して実施しています。また、蛇尾川の蛇尾橋から今泉橋の間では堤防沿いに野鳥観察会を年3回程度実施しております。

2.河川整備の影響

 箒川圏域の河川は、鬼怒川などと違って河川敷が未発達です。そのため、ヨシやススキの草原の規模が小さく貧弱ですが、林や水田が多い那須野が原にあっては大変貴重な草原です。特に、箒川には所々まとまって残っており、野性鳥類の繁殖地、越冬地として機能しています。
 もし、河川整備により草原を失うことになると、昆虫やノネズミなど小動物の減少による餌不足により鳥類の繁殖率低下、冬鳥の減少などが起きると予想されます。また、河床の工事により魚食性鳥類への影響も懸念されます。
 河川整備事業により著しい影響が予想される種として、チョウゲンボウ、ホオアカ、オオヨシキリ、モズ、イカルチドリ、セグロセキレイ、ヤマセミ、カワセミなどが上げられます。特に、ホオアカは近年栃木県における生息状況が著しく悪化している種で、本河川整備計画地の箒川河川敷は数少ない繁殖地となっております。

3.河川整備計画への要望

 河川整備に当たっては以下の項目に特段のご配慮をいただくよう要望いたします。
1)河川整備中は、自然環境保全に配慮すること。
2)河川整備後は元の植生へ復元すること。
3)事前、事後の学術的調査を実施して復元状況が検証できるように計画すること。
4)河川整備中は、定期的にモニタリング調査を実施すること。
5)野生動植物の研究者も含めた学識経験者による検討会を設置すること。
6)もし河川整備中に希少種が発見された場合は、保全を第一に考えて工事を中断するなど柔軟に対応すること。