![]() |
利根川水系河川整備計画(直轄区間)の策定 | ![]() |
HOME | |
自然保護 |
国交省関東地方整備局では、「利根川水系河川整備計画」の策定を行うために、計画原案の作成に先立ち、今後の川づくりに期待することや取り組んで欲しいことなどについて、関係する住民の方々からの意見募集を2007年1月10日から2月9日まで行いました。
※利根川水系河川整備計画(直轄区間)の策定に係る意見聴取の取り組みについて
このことについて、日本野鳥の会栃木県支部では、次の通り意見書を提出しました。
日本野鳥の会栃木県支部では、鬼怒川において、長期にわたって鳥類の保全および観察を続けてきました。 特に、宇都宮市から真岡市にかけての地域では、年数回のペースで30年近く野鳥観察会を開催しています。また、この地域には国のレッドデータブックで絶滅危惧U類に指定されているコアジサシが繁殖しています。50巣を超えるコロニー(集団繁殖地)が観察されたこともあり、栃木県内では最大の生息地となっています。コアジサシ以外にも、200種類近い鳥類が記録されており、鬼怒川は水辺鳥類の重要な生息地となっています。 さらに、コアジサシが繁殖するような玉石や砂礫からなる磯河原は、カワラノギクやカワラニガナなど、河川特有の植物の生育地にもなっています。 しかし近年、洪水の減少、低水路の固定化、河床の低下などにより、かく乱を受ける頻度が低下し、ヨシなどが繁茂してこれらの種に好適な環境が減少しています。治水上の安全に配慮しつつも、河川特有の環境が維持できるよう、一定の洪水やかく乱を許容する河川計画・管理が必要であると考えます。 |
また、(財)日本野鳥の会でも次の通り意見書を提出しています。
利根川水系の河川整備計画に盛り込んで欲しい内容
1)に関する理由: IBA(Important Bird Areas)重要野鳥生息地は、国際的な鳥類保護組織であるBirdLife Internationalが、世界100ヶ国以上の加盟団体(日本のパートナーは財団法人日本野鳥の会)と共同実施しているプロジェクトです。IBAリスト(目録)は、鳥類を指標にした重要な自然環境を、世界共通の基準(IBA基準)によって選定したものです。 利根川水系に関係するIBAサイトは以下の6ヵ所です。これらの選定基準と環境構成を損なわず、またそれぞれの保全への脅威に留意した整備を進められるような計画にすべきである。 ■奥只見・奥日光・奥利根(その中の奥日光・奥利根) 選定基準: A3基準(北東アジア温帯林) 環境構成:森林 保全への脅威:不十分な森林管理,水門ダムの建設など ■霞ヶ浦・浮島(全域) 選定基準: A1基準(オオセッカ) A3基準(オオセッカ,コジュリン) A4i基準(コチドリ,ムナグロ,カモ類) 環境構成:湖沼,淡水性湿地 保全への脅威:狩猟,観光,湿地の干拓,水門の建設,外来植物の導入など ■利根川河川敷(全域) 選定基準: A1基準(オオセッカ) A3基準(オオセッカ,コジュリン) A4i基準(チュウシャクシギ) 環境構成:河川敷 保全への脅威:農地の放棄,水門建設,湿地干拓,外来植物の導入など ■利根川河口域(全域) 選定基準: A4i基準(ミユビシギ) 環境構成:干潟,砂浜 保全への脅威:堤防工事,海岸への車の乗り入れなど ■浅間・白根・谷川(その中の分水嶺から利根川側) 選定基準: A3基準(北東アジア温帯林) 環境構成:森林 保全への脅威:不十分な森林管理,水門ダムの建設など ■東京湾奥部(その中の三番瀬) 選定基準: A4i基準(カワウ,スズガモ,ダイゼン,キョウジョシギ,ハマシギ,ミユ ビシギ,キアシシギ,チュウシャクシギ) A4iii基準(スズガモ) 環境構成:干潟,浅海域 保全への脅威:河川等からの土砂供給、洪水時の江戸川放水路からの放流、生 活雑排水による富栄養化など (参考)選定基準 IBA基準生息地の選定は、BirdLife Internationalの定めた全世界共通の基準により進められています。この基準はBirdLife Internationalの発行しているアジアのレッドデータブックや世界の固有種生息地リスト、およびWetland Internationalの発行している水鳥個体数推定値、ラムサール登録湿地に指定される為の基準5および基準6などを元にして定められたもので、おおまかには以下の4つのIBA基準としています。 A1基準 世界的に絶滅に危機にある種が生息している。 A2基準 限定された地域に生息する種、または固有種が生息している A3基準 あるバイオームに特徴的な種の相当数が生息している A4基準 多くの渡り鳥が利用/生息している 参考文献: 日本野鳥の会, 2006. IBA白書2005 Birdlife International. 2004. IMPORTANT BIRD AREAS IN ASIA, Key sites for conservation 2)に関する理由: チュウヒ(環境省レッドリストの改訂で、昨年12月に絶滅危惧U類から絶滅危惧TB類にランクアップ)は、国内では繁殖地が少なく局地的であり、イヌワシやクマタカ(絶滅危惧IB類)よりも繁殖つがい数が少ないにもかかわらず、これまであまり注目されておらず保護活動も進んでいません。これまでに、国内では数十つがいしか繁殖していないこと、ラムサール条約湿地となった仏沼以外では生息環境であるヨシ原の環境が悪化していること、大規模なヨシ原を保全する法的枠組みが少ないこと、ヨシ原でも水路や開水面が必要なこと等が確認されてきており、渡良瀬遊水地に注目しております。 現在、渡良瀬遊水地では、冬期30羽前後のチュウヒが生息するにもかかわらず、チュウヒの繁殖は確認されていません。青森県仏沼では、ヨシ焼きによる環境管理をしているにもかかわらずチュウヒの貴重な繁殖地となっていることから、ヨシ焼きの時期や方法の関係から、繁殖に至らないことが推定されています。チュウヒ以外にも、サンカノゴイ(絶滅危惧TB類)、ヒクイナ(絶滅危惧U類)、ヨシゴイ(準絶滅危惧)などが生息しており、植生管理、水位管理等に配慮が必要である。 参考文献: 平野敏明. 2006. 渡良瀬遊水池におけるチュウヒの生息状況と利用環境. チュウヒサミット2006 日本野鳥の会. 2006. 平成17年度渡良瀬遊水地猛禽類調査報告書 以上 財団法人 日本野鳥の会 |