 |
「箒川圏域河川整備計画に対する意見書」を栃木県へ提出 (2000/11/27) |
 |
|
HOME |
自然保護 |
矢板市と大田原市の境界を流れる箒川(野崎橋上流)の金和崎岩と屏風岩では、毎年チョウゲンボウが営巣繁殖しています。ここは、チョウゲンボウの集団営巣地として栃木県の天然記念物に指定されており、栃木県支部では、チョウゲンボウの保護と周辺環境の保全を目的に「チョウゲンボウ・プロジェクト」を組織し、毎年、調査研究を行っています。現在、栃木県においてこの周辺の整備計画が進められており、支部では県に対し「箒川圏域河川整備計画に対する意見書」を2000年11月27日に提出しました。
 |
箒川圏域河川整備計画概要 |
 |
県が示す計画概要は以下のとおりです。
- 範囲
- 野崎野崎橋→金和崎岩 : チョウゲンボウ観察公園 (野崎駅周辺の区画整理事業および工業団地整備の進捗状況を睨みつつ段階的に整備を進める)
- 野崎橋→かさね橋 : 生産緑地
- かさね橋下流 : 運動公園 (運動公園の造成に合わせて周辺の親水護岸を行う)
- 期間
- コンセプト
- 地域の健康増進、スポーツ、レジャーの創出
- 河川空間の面的な有効利用
- 貴重種の保全と観察の場の両立
- チョウゲンボウ観察公園の内容
- 北側堤防にサイクリングロード
- チョウゲンボウ観察台
- 水生植物園
- 野草園
- 崖との間に緩衝地帯を設ける
 |
箒川圏域河川整備計画に対する意見 |
 |
2000年11月27日、栃木県に対し以下のとおり意見書を提出しました。
箒川河川環境管理計画のうち、チョウゲンボウの繁殖地を含む金和崎岩地区(拠点地区2)の河川整備計画について、繁殖地保全の観点から意見を述べる。
- 整備計画概念について
- 本会は、繁殖地保全のため当該地を整備することについて異論はないが、整備計画概念図で示された案では、この地区をチョウゲンボウの繁殖地として保全することは不可能であり、計画の変更をお願いしたい。
- 整備計画案の問題点
- 概念図では堤防内の川原に観察広場、野草園、水生植物園、花壇、遊具等が配置されているが、このエリアはチョウゲンボウが餌を捕る採餌場であり、巣立ち後の幼鳥が飛行訓練を行なう重要な場所であるので人が大勢押しかけることは好ましくない。
- 堤防内の立ち木は、チョウゲンボウの休息、見張り、餌とりに利用しており、立ち木の消失は生息環境を著しく損なう。
- 緩衝地帯が設けられているが不十分であり、抱卵期、育雛期間中に人が大勢押しかけると警戒して繁殖を中断してしまう可能性がある。
- 繁殖地として保全するための要望
- 堤防内は原則として車両進入禁止としてほしい。
- 堤防内は観察トレイル程度とし、緩衝地帯を広くとってほしい。
- 利用者向けの施設等は堤防、若しくは堤防の外側に設けるようにしてほしい。
- チョウゲンボウの活動範囲は少なくとも15kuはあるので、この地域一体の環境保全を図ってほしい。
- 繁殖期間中(1月〜6月)は工事を中断する等の配慮をしてほしい。
- 計画推進にあたってのお願い
- 本会では、当該地区で繁殖するチョウゲンボウの保護と生態の解明を目的として活動している地元グループがあり、今後、整備計画の推進にあたっては地元グループの意見を吸い上げて計画に反映していただきたい。
|
