2003年3月17日
栃木県知事
福田 昭夫 様
日本野鳥の会栃木県支部
支部長 高松健比古
NPO法人オオタカ保護基金
代表 遠藤 孝一
(仮称)黒磯インターチェンジ計画中止の要望
日頃より、自然環境の保全や動植物の保護にご尽力いただき、深く感謝いたします。
さて、栃木県では黒磯市内の東北自動車道に(仮称)黒磯インターチェンジを建設することを計画していますが、私たちはこのインターチェンジが、自然環境および経済性の両面から、大きな問題を抱えていると考えます。したがって以下の理由から、(仮称)黒磯インターチェンジ計画を中止することを強く要望いたします。
(1)自然環境の問題
「(仮称)黒磯インターチェンジ計画に係わる自然環境に関する検討会」が、2003年1月に県に提出した「見解書(追記版)」では、計画地周辺をA〜Dの4つのエリアに区分して、自然環境から以下のように評価しています。
・ どのエリアをとっても、保全上細心かつ慎重な対応が必要
・ Aエリアは希少な動植物が集中して生息・生育していることから、インターチェンジの建設地としては最も不適当
・ BおよびDエリアもオオタカの営巣中心域を含むことから、建設地としては適していない
・ あえて言うならば、Cエリアがインターチェンジ建設と自然環境の保全が両立しうる可能性がある
これらのことから、予定地周辺のほとんどのエリアがインターチェンジ建設地として不適であり、可能性のあるエリアについても建設に対して消極的な評価となっています。このまま計画が進められれば、周辺の自然環境へ多大なる影響を与えると考えられます。
(2)経済性の問題
このインターチェンジは、「地域活性化を支援するインターチェンジ」で、事業主体は栃木県であり、建設には40億円程度が見込まれています。インターチェンジ予定地は、那須塩原インターと那須インター間(約14km:走行時間約8分)の中間地点に位置します。したがって、隣接インターからたった4分程度の場所に巨額の県費を投入し新しいインターチェンジを造ることになります。また、県道とインターチェンジの接続は、栃木県道路公社による有料道路で結ぶことになるので、インターチェンジ利用には通常の高速道路利用料の他に接続道路の利用料が上乗せされることになります。
蛇尾川を渡る新橋はすでに完成し、那珂川を渡る新橋も間もなく開通します。近年、これらの一般道路の整備により、西那須野町〜黒磯市〜那須町を結ぶ道路事情は大幅に改善されています。今後さらに道路整備が進むことが予想される中、いったいどれだけの人が、通常の利用料金より高いこの新しいインターチェンジを利用するのでしょうか。
したがってこのインターチェンジは収益性が見込めず、運営費が赤字となり、厳しい県財政をさらに圧迫する一因となると考えられます。
|