「緑化フェア宇都宮会場の敷地整備に関する要望書」を宇都宮市へ提出  (2000/12/28) HOME
自然保護

 高松支部長ら3名が宇都宮市役所地域政策室を訪れ、緑化フェア宇都宮会場の敷地整備について要望書を提出するとともに室長らと懇談しました。 以下に提出した要望書を掲載します。

2000年12月28日
宇都宮市長 福田 富一様
日本野鳥の会栃木県支部
支部長 高松健比古

全国都市緑化フェア宇都宮会場の敷地整備について

 日頃より、宇都宮市の自然環境の保全や野生動植物の保護に関して、ご尽力いただき深く感謝いたします。
 さて、宇都宮市では、全国都市緑化フェア宇都宮会場に活用した瑞穂野地区の敷地について、今後の公園整備の在り方を検討予定と聞き及んでおります。
 この地域は、以下に示しますように、緑の拠点、野生動植物の生息地、自然体験学習の場として、大変重要な地域でもあります。

(1)各種の開発により平地林が失わる中、宇都宮市内でも数少ないまとまった平地林を有しています。特に、宇都宮市の南部地域では唯一まとまった平地林が存在します。

(2)オオタカやサシバ(以上タカ類)、アカゲラ(キツツキ類)などの鳥類、国蝶オオムラサキなど、平地林を代表する様々な野生動植物が生息しています。

(3)宇都宮会場のテーマである「里山」を、緑化フェア終了後も公園計画の中で具体化し、末永くその精神を生かすことが必要です。都市近郊の里山の保全、再生、活用が叫ばれる中、多様な自然環境を有するこの地域はモデル地区として最適です。

(4)子どもの健やかな成長には、豊かな自然体験が不可欠です。また、2002年より導入される「総合的な学習の時間」でも、体験学習が重視されています。身近な場所に、地域の自然や文化を体験し、伝える場を確保することは、21世紀を担う子ども達の健全育成に大きなプラスをもたらします。

 私たちは上記のような理由から、緑化フェア会場敷地を、現在残された平地林を生かした自然観察や森のめぐみを体験する「平地林自然体験公園」として、整備活用することを提案いたします。なお、整備方針策定に際し、懇談会を設置して広く市民の意見を聴くということですが、その際にはぜひ地域の野生動植物に詳しい専門家および環境NGOの力をご活用下さいますようにお願いいたします。