シンポジウム 生き物の目から見た渡良瀬遊水池の現状と未来 HOME
自然保護

 渡良瀬遊水池は栃木県を始め、関東4県にまたがるわが国最大の遊水池であり、広大なヨシ原は北海道の湿原を除けば本州、四国、九州では最大の湿地です。鳥類にとっては重要な繁殖地、越冬地であり、当支部としては、主に湿地性鳥類の生息地としてラムサール条約へ早期に登録すべきであると考えています。しかしながら、治水上の課題については多様な意見があることから、今後さらに議論を深めていくことが望まれます。その中で、生き物の視点は重要と考えます。

 また当支部では、現在の遊水池は乾燥化が進行しており、湿地性の鳥にとって生息環境は悪化していると考えています。乾燥化を食い止め、積極的に湿地を取り戻すことは、鳥類の保全上急務であると考えます。一方、昆虫や植物にとって、現在の遊水池の環境は良好なのでしょうか。湿地化はどのような影響を与えるのでしょうか。鳥類のみならず、遊水池の様々な生き物が抱える課題について、共通の認識を持つことが、今求められています。

 そこで今回、遊水池の生き物の現状をよく知っておられる専門家の方々のご意見を伺い、生き物の視点にたって、今、遊水池に何が必要なのか考えることを目的に、標記の催しを開催することといたしました。

日時 2006年12月9日(土) 午後1時00分〜4時40分
  (開場12時30分)
場所 小山市立文化センター 小ホール (小山市役所隣)
  栃木県小山市中央町1丁目1番1号
  電話 0285-22-9552
交通 JR小山駅より徒歩10分
講演内容
基調講演
鷲谷いづみ (東京大学教授・保全生態学)
保全生態学からみた渡良瀬遊水池の植生と湿地再生

パネルディスカッション
植物 大和田真澄 (栃木県植物研究会 会員)
渡良瀬遊水地の植物
昆虫 大川秀雄 (昆虫愛好会 会員)
渡良瀬遊水地の昆虫
鳥類 平野敏明 (日本野鳥の会栃木県支部・NPO法人バードリサーチ 会員)
渡良瀬遊水地における湿地性鳥類の生息状況について
参加申込 不要
参加費 資料代 500円
主催 日本野鳥の会栃木県支部
後援 栃木県・小山市・古河市・(財)日本自然保護協会・(財)世界自然保護基金ジャパン(WWF Japan)・(財)日本野鳥の会・日本野鳥の会関東ブロック協議会・小山の環境を考える市民の会・谷中村の遺跡を守る会・渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会・わたらせ未来基金・NPO法人オオタカ保護基金
連絡先 日本野鳥の会栃木県支部