渡良瀬遊水池をラムサール条約登録地とするための署名にご協力を! HOME
自然保護

初夏のヨシ原

冬のヨシ原

 渡良瀬遊水池は国内最大の遊水池であり、本州以南最大規模のヨシ原を有して多種多様な生物を育み、固有種や国のレッドリスト記載種を多産しています。人口稠密な関東平野に残る、この歴史的にも重要、かつ広大な低層湿原を後世に残すために、私たち日本野鳥の会栃木県支部は、「渡良瀬遊水池を守る利根川流域住民協議会」等地元の自然保護団体とともに、ラムサール条約登録地指定を目指して活動を続けてきました。

 当面は2008年秋に韓国で開催される「第10回ラムサール条約締約国会議(COP10)」に向けて、政府(環境省、国土交通省)ならびに関連自治体に働きかけを強めたいと考えています。

 そのための活動の一環として、この春から地元自治体2市4町へ提出する署名運動を始めました。多数の署名を添えたこの要望書提出によって、一般国民の声が地元自治体へ届くことを願っています。ぜひ、署名にご協力をお願いいたします。

 詳しくはチラシをご覧ください。

署名様式 こちらの様式を印刷しご使用ください。
実施期間 2007年5月末
(第1回〆切を 2006年11月30日 とし、下記のとおり既に要望書を提出しています。)
提出方法 栃木県支部事務局へお送りください。
その他 より多くの団体に協力いただけるようお願いしております。従って、署名用紙の下部に「取り扱い団体名」と「連絡先及び返送先」をご記入ください。



 

要望書を提出

 第1次集計分として、12月4日に、他の取り扱い団体と共同で、藤岡市長へ7,884名の要望書(原本)を、小山市長へ要望書の写しを提出しました。また、古河市長、野木町長、北川辺町長及び板倉町長へは、藤岡町長へ要望書を提出したことを通知しました。

 日本野鳥の会(栃木県支部ほか)では、会員の皆さんのご協力により2,356名の方からの署名をいただきました。ご協力ありがとうございました。

 今後も、引き続き署名運動を実施していきますので、上記のとおりご協力をお願いいたします。

2006年12月4日

藤 岡 町 長  永 島 源 作 殿

渡良瀬遊水池をラムサール条約登録地にする会
取り扱い団体
谷中村の遺跡を守る会
小山の環境を考える市民の会
渡良瀬の環境を考える会
田中正造大学
日本野鳥の会栃木県支部
ラムサール条約湿地を増やす市民の会
(事務局) 栃木県小山市神鳥谷1丁目6番19号
浅野正富法律事務所
弁護士  浅 野 正 富
TEL 0285−25−6577
FAX 0285−25−6627

渡良瀬遊水池をラムサール条約登録湿地に指定するための要望書の提出について

 谷中村の遺跡を守る会以下の渡良瀬遊水池の保全に関わってきたNGOは、渡良瀬遊水池をラムサール条約登録湿地に指定するための要望書に賛同される方の署名活動を行うため、「渡良瀬遊水池をラムサール条約登録地にする会」を組織して、今春より署名活動を行って参りました。

 その結果、本年11月30日現在、7,884名(2市4町の住民2,175名、その他の地域の住民5,709名)の署名が集りましたので、本日、第1次提出分として、7,884名の要望書原本を提出致します。

 要望書に記載してありますとおり、本日、要望書の原本を貴職に提出したことは、渡良瀬遊水池が所在する他の2市3町の首長に通知致します。

 当会は今後も署名活動を続けてまいりますが、地元2市4町におかれましては、全国の多くの市民から渡良瀬遊水池をラムサール条約登録湿地に指定するための要望が寄せられていることにご配慮頂き、環境省への要請等、渡良瀬遊水池のラムサール条約登録に向けた取組みをご推進頂きますようお願い申し上げます。


 

街頭署名を実施

 2007年2月12日に、小山駅前で街頭署名活動を行ったところ、5時間で616名の署名を集めることができました。思いのほか反応が良く、若い人や、積極的に署名してくれる人がいました。また、チラシで初めて渡良瀬遊水地をラムサール条約登録湿地にする話しがあることを知った市民も多かったようです。

 今後は、以下の街頭署名活動の実施を計画しています。
  ・ 3月17日 7〜10時 渡良瀬遊水地会館、桜堤(下生井)
  ・ 5月12日 午後 古河駅前