よくある質問(Q&A) HOME

 支部事務局に寄せられた質問のうち代表的なものを掲載しています。


■ 傷ついた野鳥を見つけましたがどうすればいいですか?

栃木県 各環境森林事務所
宇都宮 028-626-3102 鹿沼 0289-65-5101
今市 0288-21-1178 矢板 0287-43-0427
大田原 0287-23-6363 烏山 0287-84-1155
佐野 0283-23-1441  
県民の森管理事務所 0287-43-0479

  傷ついたり弱っている場合

 自力で飛べないような鳥を見つけた時は、栃木県の各林務事務所に連絡し指示に従ってください。栃木県指定の獣医まで運んでいただき治療していただく場合(無料)や、林務事務所でお預かりし県民の森管理事務所(矢板市)で治療や野生へ戻るための訓練を行う場合などがあります。
レースバト協会 03-3822-4231

  脚にリングを付けたレースバトの場合

 レースバト協会へ連絡して指示に従ってください。

■ まだ小さなヒナを見つけましたがどうすればいいですか?

 こちらをご覧ください。


■ バードウォッチングでのマナーってありますか?

 栃木県支部では、野鳥を脅かさず、野鳥の住みかである自然環境を荒らさずに野鳥を楽しむ配慮として、「フィールドマナー」の提唱・普及に努めています。
気をつけよう!フィールドマナー
野外活動、無理なく楽しく
採取は控えて、無理なく楽しく
しずかに、そーっと
一本道、道からはずれないで
気をつけよう、写真、給餌、人への迷惑
もって帰ろう、思い出とゴミ
近づかないで、野鳥の巣
最近の問題として、以下の事例があります。
 現に、他県支部では深刻な状況も見られるようです。私たちのなにげない行動が、野鳥や自然に対し迷惑であることもあるのです。常にフィールドマナーを心がけた行動をお願いします。

■ バードウォッチングをはじめるのに必要なものはありますか?

 「鳥の図鑑」と「双眼鏡」があると便利です。
 図鑑は、野外でも持ち歩きながら使えるハンディタイプのもので、その鳥の特徴を分かりやすく絵で描いたものが最初は使いやすいでしょう。写真の図鑑でも、1つの種についていくつもの写真を使って説明した分かりやすいものもあります。
 双眼鏡は、倍率7〜8倍のものが使いやすく一般的です。ホームセンターなどでも安価なものを売ってはいますが、長く使うのであればカメラメーカーなど名の通ったメーカー製が安心です。
 両方とも支部事務局でも取り扱っていますのでお問合せください。

■ 探鳥会には会員以外は参加できないのでしょうか?

 会員以外の方も参加は自由ですが、参加費200円(会員は100円)をいただくことになります。特に申し込みの必要はありませんので、気軽にご参加ください。雨具、歩きやすい靴、活動しやすい格好で来ていただければ大丈夫です。双眼鏡があれば便利ですが、なくてもベテランの会員が望遠鏡をのぞかせてくれますし、丁寧に説明してくれます。

■ 野鳥を飼育することはできるのですか?

 野鳥を捕獲し飼うためには栃木県知事の許可が必要ですが、事実上許可は下りないのが現状です。
 また、「輸入許可証」が付いている輸入鳥は飼育可能ですが、国内産の野鳥を輸入鳥として「許可証」を付けて販売している例があり、これは違法になります。鳥種によっては外観から国内種か輸入種かを見分けることができるので、「許可証」が付いているからといって間違いなく輸入個体とは限りません。「許可証」さえ付いていれば売買や飼育をすることができるといった状況を容認することは、「買う人がいるので売る」といった悪循環をさらに加速させることになります。
 したがって、「許可証」が付いているものであっても基本的に野鳥は購入しないことが望ましいでしょう。
 ちなみに全国密猟対策連絡会から「メジロ識別電子マニュアル」が出てますから参考にしてください。

■ 野鳥の写真を撮るときに注意することはありますか?

 野鳥は人間が考えるよりもずっと視力がよく、けっこう人の動きに気づいているものです。ですから、野鳥が警戒するほどまで近寄ることのないよう十分に注意してください。特に繁殖期では、驚いて巣を放棄してしまうことさえありますから、巣には絶対に近づかないでください。
 詳しくは「フォトギャラリー撮影マナー」をご覧ください。