「ベランダ観察会」調査ボランティア募集中! HOME
公開調査

 近年、鳥類の生息状況が著しく変化しています。これらの変化を明らかにするうえで、基礎資料がますます重要になっています。そこで、支部調査記録委員会では、今冬から「ベランダ観察会」(仮称)という新たな調査を開始することになりました。そこで、調査を行なっていただけるボランティアの方を募集します。

 調査はいたって簡単です。ご自宅の庭先や縁側、ベランダで15分程度、見える範囲、聞こえる範囲で鳥の種類と大まかな個体数を記録するものです。これを5〜7月と12〜2月に各シーズン5回程度行ないます。

 このような簡単な調査でも、多くの場所で、長年続けることで、身の回りの鳥の生息状況の変化が見てとれます。珍しい鳥を見つける必要はありません。スズメ、キジバト、カワラヒワなど身の回りの鳥たちが対象です。

 古い住宅地、ビル街、農村、新興住宅地にお住まいの方ぜひご協力ください。

 調査結果は、定期的に発表していきたいと思います。

参加方法
参加資格 野鳥に興味がある方ならどなたでも大丈夫です。非会員の方も大歓迎!

参加方法 @ 問合せフォームの『内容』の欄に『ベランダ調査参加』と入力し、支部へ登録してください。
  (省略してもかまいません。)
A 次のいずれかの方法で調査票をダウンロードし、下記の調査要領に従い調査し、記入例を参考に報告してください。

手書きの場合 エクセル入力の場合
調査票のダウンロード PDF形式(繁殖期)
PDF形式(冬期)
(印刷してご使用ください。)
エクセル形式(繁殖期・冬期)
(Windowsでは「右クリック」→「対象をファイルに保存」でダウンロードできます。)
調査票の提出方法 郵送かFAXで支部へ送付 メールにファイルを添付しへ送付
調査要領
方 法 ベランダ、庭先、縁側から見渡して、姿を確認したり鳴声が聞こえた鳥の種類を記録します。もし、わかれば個体数や雌雄の別を記入してください。なお、何らかの作業をしながらでも構いません。たとえば、洗濯物を干したり、庭掃除をしながら時折見回す程度でも結構です。
観察範囲は見える範囲、鳴き声が聞こえる範囲です。上空高く通過するサギ類やアマツバメは調査用紙の備考に「上空高く通過」などと記入してください。
時期・回数 1回15分間で期間中に5回、なるべく数日にわたって行なってください。
同じ日に2回以上行なうときは、1時間程度あけて実施するようにしてください。
繁殖期 5月10日〜7月10日 午前10時まで
冬期 12月20日〜2月28日 午前12時まで
天 候 曇りまたは晴れの日
調査器具 双眼鏡および肉眼
調査結果
調査結果は、NPO法人バードリサーチのホームページに掲載されていますのでご覧ください。