カラーマーキングしたケリを探してください HOME
公開調査 野鳥トピックス

 ケリの保護のため、栃木県の那須野が原で繁殖したケリに、行動追跡の目印としてカラーリングをつけて放鳥しました。観察された方は、ぜひご連絡ください。

 詳しくは河地辰彦氏のホームページをご覧ください。

栃木のケリ

 ケリはハトぐらいの大きさがある足の長い大型のチドリです。モンゴル南東部から日本にかけて生息していますが、冬期は東南アジアや中国、日本で越冬します。日本では、近畿地方以北に分布していますが近畿、東海に分布域の中心があります。栃木県では局地的に生息していますが、分布が限られており栃木県版RDBでは準絶滅危惧(ランクC)に位置づけられています。

 那須野が原では田植えを5月連休中に行いますが、丁度、農作業がケリの抱卵時期と重なってしまうため、水田地帯のケリは農作業による撹乱を受けつつ限られた場所で細々と繁殖している状況です。

 何とかケリを保護してやりたいと思うのですが、そのためには田んぼの持ち主である農家の方たちとの連携とご協力が不可欠です。しかしながら、この鳥の繁殖行動や営巣条件など生態が、実はよくわかっていないのです。これでは農家の方たちへ保護策を提案する事が出来ません。

 そこで、2006年春から那須野が原で繁殖したケリに、行動追跡のためカラーリングをつけて放鳥しました。2009年春までにカラーマーキングしたケリは合計44羽になります。

茨城県取手市内にて
(茨城支部 吉田友子さん撮影)
これまでの観察記録

 2007年に、このホームページで呼びかけたところ、幾人もの方々から情報をお寄せいただきありがとうございました。その中には、100キロも離れた茨城県取手市内で越冬した貴重な情報もありました。

 詳しくはこちらをご覧ください。

ケリを見つけたら

 カラーリングは、右足脛に標識リング(下側)と赤色リング(上側)、そして左足脛に2個のカラーリングがつけてあります。3つのカラーリングの色の組み合わせで個体識別ができるようになっています。フィールドスコープでも色の組み合わせを確認することができますので、ケリを観察する機会がありましたら足にも注意してください。

 もし、カラーマーキングされたケリを観察した場合には、下記の事項をご記入の上、郵送(葉書でも可)にて河地までご連絡ください。

1) 観察日時
2) 観察場所&環境(出来れば略図があると助かります)
3) 観察者のお名前
4) カラーリングの色の組み合わせ(一部でも可)
5) 画像の有無(色が判別できればピンボケでも構いません)
6) 行動の観察内容
7) お問合せ先(再確認が必要になった場合のため)

宛先
郵便番号 324-0041
住所 栃木県大田原市本町1-2701-102
     河地辰彦 宛

 なお、京都の巨椋干拓地でも兵庫県立大学大学院の脇坂氏がケリにカラーマーキングしています。京都でマーキングされた個体のデータは、河地氏から脇坂氏へ転送いたします。