調査結果

 今、夏鳥の中で、昔に比べて著しく数を減らしている種類がいます。今回はその中でも夜に鳴く鳥に焦点を絞り、鳴き声を聞いた時の情報を募集しました。いつまでも、彼らの声を聞くことができる環境を残していきたいものです。
 来年以降も、調査を行う予定ですので、楽しみにお待ちください。
 情報提供は、こちらからお願いします。


 調査対象種:ミゾゴイ、ヒクイナ、コノハズク、アオバズク、フクロウ、ヨタカ、トラツグミ

2009年
2010年
2007年
2008年
2005年
2006年
2003年
2004年
2001年
2002年
夏鳥が減っている!

 夏鳥の多くは、春に日本に渡ってきて繁殖し、秋に南方の東南アジアやインドネシアなどへ帰って越冬します。
 もう何年も前からバードウォッチャーの間では、夏鳥が減ったと言われてきています。特に減少傾向が著しいのは、サンコウチョウ、サンショウクイ、ヨタカ、アオバズクなどです。
 この原因のひとつとしては、日本の林がゴルフ場や林道の開発のために消失し繁殖の場所が減少したことや、越冬地となるアジアの熱帯林が木の伐採により減少していることなどが考えられます。
 それ以外にもいろいろな要因があり、何が原因で夏鳥が減少しているのかを明らかにすることは簡単にはできませんが、県内の夏鳥の実態を把握するための基礎データを集めるために、今回は夜に鳴く鳥を対象に情報募集を行いました。
 また同時に、フクロウやトラツグミなど留鳥についての情報も募集しました。

 これまで栃木県支部が行った夏鳥の変化についての調査が、Accipiterに報告されています。

Accipiter Vol.3 (1997) 栃木県におけるヒクイナの生息状況の変化
Accipiter Vol.4 (1998) 栃木県におけるヨタカの生息状況について